ジャニーズの活動は、テレビの活躍はもちろん、コンサート、映画、舞台などとても幅広いです。
コンサートに比べると、舞台挨拶は距離が近く、推しのジャニーズを近くて見るチャンス!
初めて舞台挨拶や観劇に行く方は、持ち物は何を持っていけばいいのか迷うことでしょう。
今回はそんな方のために、舞台挨拶の時の持ち物や、観劇のマナー、応援グッズのうちわは持っていっていいのかなど、詳しくご紹介したいと思います。
ジャニーズ舞台挨拶や観劇での持ち物リスト【必須編】
- ①チケット(スマホ)
- ②財布(現金)
- ③双眼鏡
- ④化粧品
- ⑤ハンカチ、タオル
舞台挨拶や観劇時に、必須アイテムをひとつずつみていきたいと思います。
①チケット(スマホ)

持っていないと、当日入場できないので、必ず忘れずに持っていきましょう。
チケットホルダーなんてものもあるので、端が折れ曲がったりするのが気になる場合は、便利ですよ。
最近は、紙のチケットじゃなく、電子チケットの場合もあるので、その時はスマホをしっかり充電していきましょう。
②財布(現金)

チケットと同様、財布(現金)も必須アイテムです。
パンフレットやグッズの購入に、現金しか使えない場合もあります。
当日、思う存分に楽しむためにも、現金も用意していきましょう。
③双眼鏡

席が離れていて、肉眼では厳しい席の場合もあります。
そんな時に便利なのが、双眼鏡です。
様々な種類がありますが、コンパクトで軽量、揺れにも強い防振設計がおすすめ!
舞台挨拶や観劇の時間を、充実して過ごせること間違いなしです。
④化粧品

コンサートよりキャパが小さく、通路や花道に推しのジャニーズが来るかもしれません。
もしかしたら、目が合うかも!
夏場はお化粧も崩れがちです。
始まる前に、化粧直しをして、悔いの残らない楽しい時間にしたいですね。
⑤ハンカチ、タオル

感動して涙が出たり、咳やくしゃみが出てしまう時には、用意しておくといいですね。
観劇に集中している方もいるので、ガサガサ音をたてずに済むように、膝の上においておくと、迷惑になりません。
身だしなみとして、持ち歩きたいアイテムです。
ジャニーズ舞台挨拶や観劇の持ち物であると便利なもの
- ①上着
- ②身分証明書
- ③予備マスク
- ④クリアファイル
- ⑤エコバッグ
次は、舞台挨拶や観劇にあると便利なものをご紹介します。
以前は、ジャニーズの舞台会場にはファンレターBOXが、設置されるところもあったのですが、コロナになってからはなくなっています。
①上着

夏場は冷房が効いていて、寒いと感じる劇場もあります。
上着やストールなどを持っておくと、寒いときに羽織れるので、いいですよ。
また、多少、目立ってもいいコンサートと違い、観劇で華美な服装、派手なもの、露出の多い服装は、好ましくないので、気を付けましょう。
②身分証明書

最近は、チケットの転売を防ぐために、入場時に身分証明書を確認することがあります。
財布に入れておくと、安心です。
③予備マスク

予期せぬ所で、マスクを汚してしまったり、落としてしまうかもしれません。
予備マスクを持っておくと、いざという時、安心ですね。
④クリアファイル

パンフレットをそのまま鞄に入れると、端が折れ曲がったり、ぐしゃぐしゃになったりします。
綺麗に保存しておくには、ファイルを持っていくのがおすすめです。
⑤エコバッグ

パンフレットやグッズを購入すると、行く時より帰りは荷物が増えます。
コンパクトに折り畳めるエコバックを鞄に入れておくと、持って帰るのに便利でトートバッグサイズがおすすめです。
ジャニーズ舞台挨拶や観劇でうちわは持っていってもOK?
ジャニーズの舞台挨拶や観劇で、うちわは禁止されていません。
ですが、これはマナーを守るのが前提だから、禁止されていないのです。
うちわは、高くあげてしまうと、後ろの人の視界を遮り、迷惑になります。
楽しい時間を過ごしたいのは、皆一緒です。
自分も周りの人も、嫌な気分にならないように配慮し、司会の方の指示に従うのはもちろん、顔より高い位置で振らないようにしましょう。
ジャニーズ舞台挨拶や観劇で守るべきマナー
おしゃべりは、周りの人の迷惑になります。
集中して観劇したい方にとっては、スマホのマナーモードやバイブレーションの音ですら、気になる方もいます。
観劇する時は、前のめりになったり、髪を高い位置でお団子ヘアにしたりすると、後ろの人は見えなくて、迷惑です。
帽子も取りましょう。
1人の俳優さんのファンが、マナー違反をすれば、他の俳優さん達も嫌な思いをします。
マナーを守り、出演者もファンも楽しい時間を共有できるようにしたいですね。
まとめ
今回は「ジャニーズ舞台挨拶や観劇での持ち物を紹介!うちわは持参してもOK?」について紹介しました。
ジャニーズの舞台挨拶や観劇に、初めて行くという方は、持ち物リストを、参考にして準備してくださいね。
楽しい時間を皆で過ごすために、マナーは守って、良い思い出になるようにしましょう。