ジャニオタのお金はどこから出てる?インスタのフォロワーさんに直撃

  • URLをコピーしました!

ジャニオタをしていると、避けては通れない切実な問題が、お金です。

年間3~4曲発売される新曲、アルバム、コンサート、舞台、雑誌、ファンクラブに入会している方も多いでしょう。振り返ると出費やばくない?なんてことも。

ジャニオタさんが使うお金は、皆さんどこから出していますか?

今回は「ジャニオタのお金はどこから出しているのか?」を、Instagramのフォロワーさんに直撃してみました!

目次

ジャニオタのお金はどこから出てる?

ジャニオタさんが使うお金はどこから出しているのかは、家庭環境、生活環境によって変わってくるでしょう。

フォロワーさんの声から、大きく7つに分けてみました。

ジャニオタのお金の出どころ
  • ①学生アルバイト
  • ②仕事でのお給料
  • ③親からのお小遣い
  • ④家がお金持ち
  • ⑤不用品を売る
  • ⑥節約を極めている
  • ⑦高時給のアルバイト

それでは、1つずつ詳しくみていきましょう。

①学生アルバイト

高校生は、学校が禁止していているところもあるので、ここでは大学生のアルバイトとして参考にしてくださいね。

アルバイトをいくつか掛け持ちをして、推し活費を稼いでいる方もいるようです。

一人暮らしの学生だと、賄いがもらえる飲食店でアルバイトをして、食費を浮かす工夫をしているという人もいるようです。

ちなみに、高校生でアルバイトはできないけど、ポイ活をしているという意見もありました。

ポイントを貯めて、CDや雑誌を買うなんて方法も賢い利用方法ですね。

②仕事でのお給料

独身社会人に一番多いのが、このパターンではないでしょうか。

毎月の給料の何割かを、推し活費に充てて、ジャニオタを楽しむ、ボーナスをやりくりする!

実家暮らし、一人暮らしによって使える金額に差は出てきますが、推しのためなら残業も頑張って、仕事のモチベーションに繋がっているという意見もありました。

③親からのお小遣い

アルバイトができない年齢の学生は、ジャニオタのお金の確保は間違いなく親からのお小遣いですね。

ジャニオタに理解がある親だと、お小遣とは別に快くお金を出してくれる家庭もあるようです。

そうでない家庭は、お年玉を貯金して、少しずつ使っているという声もあがっています。

他には、学生の頃からジャニオタで、社会人になっても続けいている方からは、社会人より学生の方がお金持ち!という意見もありました。

確かに、稼ぐ金額は多くなるけれど出費も多くなるのが社会人ですよね。

④家がお金持ち

家庭の教育方針によって、いくらでもとはいかない家庭もあるかもしれませんが、やりくりが大変!なんてことはなさそうですね。

安心してジャニオタができるなんて、幸せ者ですね。

⑤不用品を売る

フリマアプリの代表といえば、メルカリとラクマ。

高校生でも保護者の同意があれば、利用できます。

デパートで貰える化粧品のサンプルや試供品を出品する人もいるそうですよ!

他には、ジャニオタのアイテムを売って、お金を作りたいなら、「ジャニヤード」で売る!の声もありました。

ジャニヤードは、買い取り点数に応じて最大+50,000円があり、雑誌の切り抜きも買い取ってくれる買取店だそうです。

推し変したり、何個か持ってるアイテムを売って、お金にしてみてはいかがでしょう?

⑥節約を極めている

ジャニオタの資金のために、節約を頑張っている人もいますよね。

一般的に節約の初歩は、出費を把握することと言われますが、皆さんは把握していますか?

「家計簿」や「お小遣い帳」などのアプリもあるので、利用してみるのもいいかもしれません。

固定費(毎月かかる家賃、携帯代、光熱費など)の削減が1番効果的らしく、スマホのプランやキャリアを格安なものに変えるだけでも金額は変わってきます。

外食をご褒美にする、生活必需品をセールや割引、ポイント還元が高いときに購入する。

他にも、ジャニオタにかかるお金を節約している方も多いようです。

定価以下の価格で販売されない雑誌をサブスクにしている、遠征費や宿泊費をお得なものにしているという意見もあります。

⑦高時給のアルバイト

毎月決まった金額を稼ぎたいなら、高時給アルバイトをするのが確実です。

稼げると候補にあがっているバイトは、深夜給のある居酒屋、コールセンター、塾の先生、映画・ドラマのエキストラ、イベント・コンサートスタッフが上位でした。

エキストラやコンサートスタッフは、好きな芸能人のものだったら、楽しく仕事ができそうですね!

結論!ジャニオタはお金がかかる

ジャニオタの主な出費をまとめてみました。

ジャニオタの主な出費まとめ
  • ファンクラブ会員(入会金1,000円、年会費4,000円、事務手数料140円)
  • ジャニーズWEB会員費(月額300円)
  • 雑誌
  • CD(新曲、アルバム)
  • DVD、Blu-ray
  • コンサート、舞台チケット
  • 遠征費、宿泊費
  • その他(グッズ、グッズ収納用品、参戦服)

ファンクラブ会員費年間4,000円なら、やりくりすればどうにかなりそうな額ですが、1名義だけではない人も多いのではないでしょうか?

ジャニーズのコンサートチケットは一般販売がないことが多いので、友人に名前を借りて、いくつか名義を持っていると、更に出費はかさみます。

CDも初回盤2種類、通常盤と3形態全部購入も当り前!

並べてみると意外とある印象ですね。

まとめ

今回は「ジャニオタのお金はどこから出てる?フォロワーさんに直撃」についてご紹介しました。

ジャニオタと一言でいっても、学生だったり、独身社会人だったり、家庭を持っていたりと生活環境はそれぞれですよね。

そのためジャニオタに使うお金も、どこから出すかは色々だと思います。

皆の意見を参考に、これからもジャニオタを楽しみたいですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次